雨の日は外出準備もストレス…でも、実は家の中のほうが集中して“基本の動き(粗大運動)”を育てやすいんです。
今日のメニューは、どれも準備3分・片付け3分・安全第一。最後は必ずぎゅー🤗でゴール!
1. どうぶつサーキット:ぞう・うさぎ・わにで全身ワークアウト
ねらい:足腰のパワー、体幹、方向転換の練習(全身協調)
準備:クッション3個、毛布1枚、マスキングテープ(スタート/ゴール線)
やり方(1周2〜3分×2〜3周)
- ぞう歩き:ドシンドシンと大きな足踏み10歩(腕もブンブン)
- うさぎジャンプ:クッション列を両足ジャンプ5回
- わにくぐり:毛布トンネルをお腹を床につけて腹ばいで通過
- **ゴールでぎゅー!**ハイタッチ→水分補給
年齢別アレンジ
- 0〜1歳:親が手をつないで“ぞう歩き”→トンネルはハイハイでOK
- 2〜3歳:クッションを**○△□**に置き変えて、向き替えを増やす
安全のコツ:靴下は脱ぐ/クッションは滑らない床へ/トンネル内に物は置かない
片付け楽さ度:★★★★★(たたむだけ)
💬 私のひとこと
「私も部活で雨の日はこういったトレーニングをよくしていました。当時は憂鬱でしたが、今は子供とできるから楽しいですね」
2. 乗り物バランストレーニング:バス→でこぼこ道→ひこうき→着陸🚍✈️
ねらい:バランス(前庭感覚)、体幹、リズム感
準備:大きめクッション2個、バスタオル1枚、ラップ芯(ハンドル代わり)
やり方(1セット4分×2セット)
- バスにのって:親の膝の上にまたがり、ラップ芯をハンドルに。
「右〜」「左〜」の合図でゆっくり左右に傾ける(歌や手拍子で一定リズム) - でこぼこ道:クッション+タオルで“丘”。のぼる→おりるを2往復
- ひこうき:子をうつ伏せで抱え、低く短くスーッと前後スイング
- 着陸&ぎゅー:床に降ろし、抱きしめて深呼吸
年齢別アレンジ
- 0〜1歳:バスだけでも◎。左右→前後→小さな円の順で負荷UP
- 2〜3歳:タオルを細長く畳んで平均台→つま先歩きで渡る
安全のコツ:高い高い・速い回転はしない/顔が見える高さで支える
片付け楽さ度:★★★★☆
💬 私のひとこと
「最近わが子はバランス感覚がよくなってきて、片足立ちやジャンプにチャレンジするようになってきました。この前やっと歩けるようになったばかりなのに、、、成長は早いですね」
3. しんぶん大冒険:破る・またぐ・投げるで全身覚醒🗞️🔥
ねらい:握る・破る(手指の巧緻性)、ジャンプ/跨ぎ、狙って投げる(空間認知)
準備:新聞紙5〜10枚、テープ、かご(ゴール)
やり方(10分)
- 破って道に:新聞を“川”や“石”に見立ててジグザグラインを作る
- またいで進む:線に沿って歩く→またぐ→両足ジャンプを順に
- 投げてゴール:丸めた新聞ボールをかごへシュート(近→遠へ距離調整)
- 紙吹雪エンド→ぎゅー:最後は紙吹雪で笑って終了
年齢別アレンジ
- 0〜1歳:破る→握る→投げるの手遊び中心でOK
- 2〜3歳:線をカーブにして方向転換を増やす/片足立ち3秒に挑戦
安全のコツ:滑らないよう裸足で/小さくちぎり過ぎない(誤飲対策)/終わったら一緒にお片付け
片付け楽さ度:★★★★☆(袋に集めてポイ)
💬 私のひとこと
「“新聞紙を破るのは大人がやってもストレス解消になります。私の経験談です。」
すぐに使える!雨の日ルーティン(合計30分)
- 準備(3分)→ 水分準備
- どうぶつサーキット(7分)
- 休憩(2分)
- 乗り物バランス(7分)
- 休憩(2分)
- しんぶん大冒険(7分)
- クールダウン(2分)=深呼吸→ストレッチ→ぎゅー
騒音&安全のミニ対策
- 靴下を脱いで静音+すべり止め
- クッションの下にバスタオルを敷くとズレ防止
- 棚の角はクッションで保護/床は片付けてから開始
- “回る・高く跳ぶ・速い揺らし”は控えめ(特に未満児)
よくある質問(時短で要点だけ)
Q. 何分くらいがベスト?
A. 1アクティビティ5〜8分が目安。物足りなければ同じメニューをもう1周。
Q. 狭い部屋でもできる?
A. ステップ数を減らし、向き替え(方向転換)を増やすと省スペースで負荷UP。
Q. 0歳でも大丈夫?
A. 抱っこ・支え歩き中心でOK。「左右に傾ける」「ハイハイ」「腹ばいくぐり」からスタート。
まとめ:雨の日は“伸びしろ”の日
外に出られない日こそ、短時間集中で基本の動きを積み上げるチャンス。
そして何より、最後のぎゅー🤗が運動以上のごほうび。親子の一体感が一気に深まります。
コメント